
月に1回程度、給食の栄養士と、保育園の先生が給食会議を行っています。同じ学年でも月齢により食べさせ方も変わります。おやつ、給食の量、食材の切り方からスプーンの形状にまで、綿密に打ち合わせをしています。
月に1回程度、給食の栄養士と、保育園の先生が給食会議を行っています。同じ学年でも月齢により食べさせ方も変わります。おやつ、給食の量、食材の切り方からスプーンの形状にまで、綿密に打ち合わせをしています。
5/17(水)~19(金)、笠間芸術の森公園イベント広場で、学年別の親子園外保育を行いました。17日は年長、18日は年中、19日は年少。どの学年も、お子さん、おうちの人それぞれの「好きなものを事前に書いてきた自己紹介カード」を見せ合っておしゃべりする時間を設けたので、保護者同士も仲良くなりました。親子の微笑ましい姿を見ることができて、私たちも心が温まりました。ネイチャーゲームやクイズ、親子しっぽとりゲームなどで芝生を駆け回ったので、おうちのひとたちは翌日筋肉痛だったそうです。(2日後に痛くならないのが若いですね!!)
<5/15のメニュー>
ご飯、マーボー豆腐、
ビーフンと野菜の和え物、きゅうり漬け、
わかめスープ、オレンジ
<5/16のメニュー>
バターロールパン、メープル&マーガリン、
ウインナーフライ、スパゲティサラダ、
ミニトマト、豆乳チャウダー、黄桃缶
<5/17のメニュー>
ご飯、鶏肉の味噌焼き、きんぴらごぼう、
枝豆、お麩ともやしのすまし汁、
ヨーグルト
<5/18のメニュー>
肉うどん、大学いも、
大根ときゅうりの酢の物
バナナ、牛乳
5月19日
ひじきご飯、チーズちくわ揚げ、
もやしとわかめの塩ナムル、煮豆、
じゃがいもとほうれん草の味噌汁、
みかん缶
<5/9のメニュー>
食パン、いちごジャム&マーガリン
タンドリーチキン、ポテトサラダ
ミネストローネスープ、プリン
<5/10のメニュー>
ご飯、ふりかけ、鮭のマヨコーン焼き、
菜果なます、豚汁、いちご
<5/12のメニュー>
麦ごはん、ハヤシルー、ごぼうサラダ、
ミニトマト、牛乳、バナナ
5/8はお弁当日だったので画像はないのですが、5/11は撮影忘れでした。ちなみにメニューは「あっさりしょうゆラーメン、揚げギョウザ、ハムわかめサラダ、枝豆、ジョア」でした。栄養はもちろんですが、「美味しそう、食べたい」と思わせるイロドリも給食の先生は考えています。
5/1(月)
ご飯、春巻、バンバンジー風サラダ、
ミニトマト、中華風コーンスープ、パイン缶
5/2(火)
バターロールパン、いちごジャム、
ハンバーグ、人参ドレッシングサラダ、
牛乳、こどもの日ゼリー
5/8(月)久しぶりの登園でした。
朝の昇降口では、おうちのひとと離れがたくて泣いてしまう子もいました。
それだけ、楽しい連休を過ごしたのでしょうね。
当園は、保育ドキュメンテーションと言って、担任が日々の保育を写真と文章で記録するとともに、在園児の保護者にも保育の様子を公開しています。これらの一部をこの場にも公開し、これから幼稚園、保育園探しをお考えの皆さんに、さくら幼稚園を知っていただこうと思っています。また、旧ブログで好評だった「給食」もできるかぎり載せたいと思っています。読んで下さる方が楽しみになるような内容になるよう、がんばります!!
本年もよろしくお願いいたします。
感染症を予防して、元気に過ごしましょう。
未就園児の方へ
令和5年度の「おひさまくらぶ」会員を募集しています。
お申込みをお待ちしております。
園庭開放は、1月12日(木)より再開いたします。
遊びに来てくださいね。
ちなみに、雨天荒天時はお休みです。
本日12/15の園庭開放は、晴天ですが感染症予防のため中止します。
パパ、ママの目の前で、のびのびと演技をした年中さん。
競技の道具も自分たちで用意、片付けができるようになりました。
成長を感じますね。
おうちでたくさん練習していたせいか、遊戯のときはパパママも自然と手が動いていました。
雨予報がないので、本日の園庭開放は実施いたします。遊びに来て下さいね。